コメント数: 85, 画像 ID: i31913
旧日本海軍艦艇スレ

旧日本海軍艦艇スレ

(2015年7月8日 17:22:55) [ID: e9d28d0c]
名前
コメント
85:Waffen=SS◆9a9NcvQKeE [2015年11月18日 23:06:39] ID:d28344b4
やっと商船改造空母の資料手に入れたからそろそろ再更新あげ
84:赤里太平@正統派◆e7PTTc8u2c [2015年10月7日 0:00:02] ID:85f6a7f1
戦艦三笠好きやで~♪
83:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年10月6日 22:11:02] ID:86e4d389
81
神鷹は大戦後期にもなって開戦時の主力、九七艦攻や九九艦爆を運用してたあたり萌え…燃える
82:憲兵PCから [2015年10月6日 7:08:31] ID:49ac864b
81 追記(&訂正)

大量のガソリンの爆発により、爆沈
81:憲兵PCから [2015年10月6日 7:07:19] ID:49ac864b
神鷹型航空母艦一番艦 神鷹
ミッドウェー海戦の敗北を受け、神戸港に停留していた、ドイツの貨客船「シャルンホルスト」(戦艦とは別)を空母に改装したものである

改装内容は、ドイツ製ボイラーの撤去(ドイツ製を扱えないから)、飛行甲板の取り付け等である

実は、ドイツ製のボイラーを搭載していれば、「天山艦上攻撃機」や「彗星艦上爆撃機」の使用が可能だった(ボイラーの馬力による速力低下から起こる、合成風力の低下が原因)

就役後は船団護衛を務め、ヒ船団の護衛を見事成功させている、武功艦でもある。
搭載した航空隊は第931航空隊である

最後はマニラ・シンガポール方面に向かう陸軍輸送艇と、タンカーを護衛中である
しかし米潜水艦群に船団の存在が完全に探知されてしい五島列島西の海上で陸軍特殊船あきつ丸が雷撃で撃沈された。
あきつ丸が沈没した2日後の11月17日に陸軍特殊船の摩耶山丸が米潜水艦の雷撃によって沈没した。
神鷹も同日米潜水艦の雷撃により搭載していた航空機用燃料槽が爆発、大量のガソリンの爆発に
80:Waffen=SS◆9a9NcvQKeE [2015年10月1日 18:31:36] ID:22c0d919
大和型航空母艦一番艦 信濃
大和型戦艦三番艦として建造される予定だったが、ミッドウェー沖海戦の敗北を受け、急遽空母への改装が決まった

が、工期は遅れに遅れて、マリアナ沖海戦が終わる時期にようやく完成間近になった

そのため、横須賀で完成させるため回航中に米潜水艦の雷撃4発を受け沈没した

大和や武蔵が各10発、20発以上の魚雷に耐えたのに関わらず、信濃が4発で沈んだ理由は「信濃搭乗員がみな素人だから」や「必要な試験を受けてない(排水チェックなど)」などがあげられる

期待されて竣工した装甲空母が、わずか10日と10数時間で沈んでしまったのである。
79:Waffen=SS◆9a9NcvQKeE [2015年9月27日 21:03:52] ID:5f9f1673
見て分かる通り、特定の海戦毎に沈没した艦のあと埋め(後を継ぐ)のため、第三、四が一、二に以降している

所々数字が無い、飛んでいるのは編入されてない、空母はあるが訓練中などの様々な事が要因である。

昭和20年4月の第一航空戦隊が大和なのは、連合艦隊が組めず、艦隊としての運用が出来ないからである(諸説有り)
ただし未確定(未確認)であるが、大和のカタパルト(射出機)に紫電改を8機(カタパルト上、格納庫内合わせて)搭載し、大和以下艦隊が出撃したともされており、最後の航空機部隊ともされている
78:Waffen=SS◆9a9NcvQKeE [2015年9月27日 20:58:02] ID:5f9f1673
昭和16年12月(真珠湾攻撃前)
第一航空戦隊 赤城 加賀
第二航空戦隊 蒼龍 飛龍
第三航空戦隊 鳳翔 瑞鳳
第四航空戦隊 龍驤 春日丸(特設空母)
第五航空戦隊 翔鶴 瑞鶴

昭和17年7月(ミッドウェー海戦後)
第一航空戦隊 翔鶴 瑞鶴
第二航空戦隊 隼鷹 飛鷹 龍驤

昭和19年6月(マリアナ沖海戦)
第一航空戦隊 大鳳 翔鶴 瑞鶴
第二航空戦隊 隼鷹 飛鷹 龍鳳
第三航空戦隊 瑞鳳 千歳 千代田
第四航空戦隊 伊勢 日向(航空戦艦だが、航空機を搭載可能なので編入)

昭和19年10月(レイテ沖小沢艦隊)
第三航空戦隊 瑞鶴 千歳 千代田
第四航空戦隊 伊勢 日向

昭和20年4月
第一航空戦隊 大和
77:Waffen=SS◆9a9NcvQKeE [2015年9月27日 20:21:57] ID:5f9f1673
大鳳型装甲航空母艦一番艦 大鳳
ミッドウェーの戦訓を受け、飛行甲板に装甲を施し、爆弾による被害を減らし、発着艦の不能をさせないようにと言う為だが、欠点がある(後述)

大鳳は第一航空戦隊に所属し(赤城、加賀の後輩の一航戦、後述)、空母機動部隊を担う新鋭空母として、建造された
航空機格納数なども赤城、加賀並みを誇り、最大級の空母であった

戦没はマリアナ沖海戦であり、航空機発艦をしようとしている最中米潜水艦「アルバコア」の魚雷攻撃を受け(1発)航行不能に陥り、帰化したガソリンが漏出
修復作業中に帰化したガソリンに引火、大爆発を起こし沈没

帰化したガソリンは排出作業は行われていたが魚雷を受けた時に昇降機が破損、動かなくなってしまい、昇降機付近に土台を組み立ててしまい
換気口を塞いでしまい、引火する事態になった(換気口は装甲を施した時に弱点となる為、作られていなかった)
76:予科練◆9a9NcvQKeE [2015年9月20日 21:13:11] ID:da61731d
雲龍型航空母艦三番艦 葛城
雲龍型として最後に建造され、最終的に航空母艦として建造された最後の艦でもある、建造時はマリアナ沖海戦が終わった後で、瑞鶴がレイテで沈む直前である

葛城は終戦直前には呉海軍軍港で対空砲台として役目を果たし、終戦後は真っ当に動ける艦として、各地に残存していた兵士を故国に還す復員船として動いた
終戦時残存、復員船を勤めた後解体
75:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月13日 16:24:30] ID:a1668592
雲龍型航空母艦二番艦 天城
未完成艦の戦艦天城については、後に来るはずの未完成艦で後述

一番艦雲龍同様戦時量産がしやすい構造での設計をされたが、天城の建造終了が1944年8月30日、つまりレイテ沖の少し前である
その為雲龍と同様航空機を載せたことがない空母である。

雲龍と違うのは雲龍は輸送任務に従事していたが、天城は一切参加せず、呉軍港に停泊していた
が呉軍港空襲の際には米艦載機の攻撃を受け大破、着底した
74:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月13日 16:13:38] ID:a1668592
雲龍型航空母艦一番艦 雲龍
改飛龍型航空母艦として建造され、戦時建造がしやすい構造を経て生まれた艦である

建造、進水等が終わった時点でマリアナ沖海戦が終わっており、海戦には一切参加をしておらず、航空機もテスト発艦しかさせていない(後述)

建造後は機動部隊同士の戦闘に参加せず、輸送任務に従事していた、戦没も輸送作戦であり、格納庫内に輸送物の「特攻機 桜花」を積んでいて、本土に輸送中、米潜水艦の雷撃を受け、桜花に誘爆、沈没した

航空機の発艦は流星をテストで飛ばしただけで、それ以外の航空機を飛ばした事が無い点も覚えて頂きたい
73:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月11日 14:37:01] ID:ad864c41
レイテ沖海戦 補足

レイテ沖海戦はレイテ島沖で行われた4つの海戦を総称して呼ばれる名であり、1つの海戦でないことを留意サレタシ

戦艦大和を旗艦とした主力艦隊
空母瑞鶴を旗艦とし、主力艦隊を援護する(後述)空母機動部隊
戦艦扶桑を旗艦としたスリガオ海峡攻撃部隊からなり

主力艦隊が米潜水艦に攻撃を食らったのが、「レイテ沖パラワン水道戦」

機動部隊同士の「レイテ沖エンガノ岬沖海戦」

扶桑指揮下と米第七艦隊の戦い「レイテ沖スリガオ海峡戦」

レイテ沖サマール沖海戦を突破し、残った艦隊と航空機の戦いの「レイテ沖スリガオ海峡戦」
の4つからなる世界最大の海戦と呼ばれる由縁でもある。
レイテ沖海戦については、また後述するとして、空母機動部隊が援護の理由は
空母機動部隊に米空母機動部隊を食らい付かせ、主力艦隊への攻撃を押さえて、レイテ島沖に停泊する輸送艦、楊陸艇を撃滅しようとしたからである。
72:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月11日 14:18:38] ID:ad864c41
翔鶴型航空母艦二番艦 瑞鶴
改飛龍型航空母艦として建造された、新鋭空母である、ミッドウェー海戦後の第一航空戦隊所属で、数々の機動部隊同士の戦いを生き抜いて来た
そして空母機動部隊の壊滅をその目で見て、終わりを告げた空母でもある(空母は数隻残っていたが、とても機動部隊を組める程の数ではなかった)

主要参加海戦「真珠湾攻撃作戦」「マリアナ沖海戦」「レイテ沖海戦」である。
瑞鶴は姉妹艦の翔鶴が沈んだマリアナ沖海戦までは被弾しなかったことから、瑞鶴は幸運艦と、翔鶴は不幸艦と呼ばれていた

真珠湾攻撃では、第一航空戦隊、第二航空戦隊と共に(第三、第四もいたが)真珠湾を攻撃したが、この時の第五航空戦隊(翔鶴、瑞鶴)搭乗員の練度はたった1か月ほどである。
竣工してから第五航空戦隊は突貫訓練を行い、実戦レベルまで育てあげたとされ、その訓練には、歴戦の「龍驤」や「赤城」「加賀」もいるとされる

瑞鶴が沈んだレイテ沖エンガノ岬海戦では(レイテ沖で行われた戦いは4種類有り、その内の空母同士の戦いがエンガノ岬海戦である)前海戦の(マリアナ)により、航空機が8割損失し
航空機を積まない、囮空母群としてレイテ突入を目指した

米空母機動部隊は真珠湾の仕返しとばかりに攻撃を仕掛け、瞬く間に空母群は沈没し、米空母群の勝利に終わった(但しこれにより主力の栗田艦隊が前進したのもまた事実である)
71:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月8日 0:59:19] ID:e9d28d0c
それだと纏めるのが面倒なのよね(逃避行)
まぁがんばる、一日一回堅実に行きます
70:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年9月8日 0:57:58] ID:a45765c6
69
其の一、とか分ければいいのよ…(CV:小松真奈)
69:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月8日 0:56:20] ID:e9d28d0c
文字数制限には勝てないのよね
68:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年9月8日 0:51:14] ID:a45765c6
かの有名なマリアナの七面鳥撃ちである
ターキーシュート…
67:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月8日 0:42:18] ID:e9d28d0c
翔鶴型航空母艦一番艦 翔鶴
主要参加海戦は「真珠湾攻撃作戦」「珊瑚海海戦」「マリアナ沖海戦」である

珊瑚海海戦は第二次世界大戦初の空母同士の戦いとなり、後の艦隊戦の運命を決めた戦いとされている
日本側はドゥーリットルの東京空襲が行われ名誉挽回を視野に入れて攻撃を開始
米軍はヨークタウン、エンタープライズなどの新鋭空母で応戦、対する日本側は翔鶴、瑞鶴など此方も新鋭艦揃いである
この作戦は珊瑚海近辺の島の制圧中継地点化又は敵空母部隊の作戦行動停止であり、熾烈を極めた
最終的な勝利は戦略的にも、被害から見ても米側の勝利だが、翔鶴の損害を恐れずにポートモレスビーに上陸作戦を敢行していれば成功したとの見方も強い

この海戦では幾つかの奇跡が起こった(不確かなのもあるが)
1つ目は翔鶴が被害を受けた時、米艦載機の攻撃を避ける為速力40ktを出したと言われているこれは僚艦が翔鶴に追い付けなかったから結論つけられたことであるが、実際は不明の為、覚えてる程度でいいであろう

2つ目は航空戦終了後、零戦パイロットが米空母に着艦仕掛けたことがある、これは夕焼けに染まり識別が出来なかったこと
米空母のサイズが翔鶴型と同じ位だったからである、無論米空母側では迎撃準備などが出された(今も昔もこれだけが前例である)

マリアナ沖海戦では零戦の航続距離を利用し
相手の攻撃圏外から攻撃しようとするアウトレンジ戦法を率いたが
レーダーやVT信管などに敢えなく半数以上が撃墜、パイロットも初心者が多かったため、米戦闘機に一方的に撃墜される事となった
66:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年9月5日 23:29:00] ID:cf751215
資料によっては伊一六八が伊六八(168は68から改装された際付いた名前)、駆逐艦ハンマンがハムマン(綴り的にはこちらが正しい?)と記されていることがあるが、どちらも間違いではないのでそこは注意
65:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月5日 22:49:46] ID:043e7d7b
飛龍型航空母艦一番艦 飛龍
元蒼龍型航空母艦二番艦として建造される筈だったが、蒼龍型の出来が良かった為新設計で建造された、改蒼龍型である
一応後輩(後の航空母艦)には改飛龍型翔鶴や量産がしやすい(あくまで目安)雲龍型、大鳳がある

蒼龍と共に第二航空戦隊に所属しており、高い技術力や攻撃力で最強に相応しい戦果をあげていた

此処で記すのはやはり単艦奮闘した「ミッドウェー海戦」であろう、ミッドウェー島攻略のため、南雲機動部隊は出撃し
ミッドウェー島攻撃を敢行、しかし迎撃もあり満足に島施設の破壊が出来ていないため、攻撃隊隊長は「カワ・カワ・カワ(第二次攻撃の要有り)」と飛龍とその他空母に伝達

その時米空母は多数の攻撃隊を南雲機動部隊に攻め立てていたが、護衛の零戦部隊に悉く落とされる始末だったが
「米空母発見」の報せと「ミッドウェー島」攻撃の装備変更が重なり、一刻の猶予も無い状況が各艦に続いていた

その時米急降下爆撃機が太陽を背に南雲機動部隊に殺到し、赤城、加賀、蒼龍は各大破、航行不能、沈没と被害甚大
飛龍は少し後ろを航行していた為、被害は少なく、発着艦は出来る状況であった
そこで飛龍艦長「山口多聞」は攻撃隊を速やかに発艦させ、米空母「ヨークタウン」に攻撃、中破させたが飛龍もヨークタウンの攻撃隊にやられ
沈没した(ヨークタウンは後に潜水艦伊一六八が雷撃で沈没、応急修理を手伝っていた駆逐艦ハンマンも沈没)
64:アカザー [2015年9月3日 23:56:52] ID:eaf0ff60
うっせえ犯罪者
63:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月3日 23:55:14] ID:38514159
蒼龍型航空母艦一番艦 蒼龍
第一航空戦隊指揮下の第二航空戦隊所属の空母である、後に建造される空母は何らかの形で蒼龍をモデルにしてる(というかデータに基づいて)

主要参加海戦は「真珠湾攻撃作戦」「ミッドウェー海戦」である。これ等は主力とし参加し、功績をあげていった

赤城、加賀が建造された当初は問題が幾つか有りそれは「艦橋の位置」「排煙機構」などがあり、それを改良、修正したのが蒼龍である、蒼龍をモデルとした空母一覧を記しておく
「改蒼龍型空母 飛龍型」
「飛龍を更に改造して 翔鶴型」
「翔鶴型を大型化し装甲を追加して 大鳳」
「大鳳を更に改造して 信濃」
であり、更に「改飛龍型量産空母 雲龍型」もある

ミッドウェーでは兵装転換の遅れにより、爆魚雷が甲板上に散乱しており、米急降下爆撃を受け、甲板上の爆魚雷に誘爆し沈没した
62:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年9月2日 23:11:42] ID:d9f5e9b9
赤城は長門よりずっとデカいのです!
http://i.imgur.com/2EmgkfT.jpg

戦闘機乗りはガ島往復で死ぬけど、艦爆艦攻乗りはもとの死亡率に従って死んでる…かなしい
61:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月2日 23:05:05] ID:3966041f
10行目の改行は無視して、続けて読んでね~
60:憲兵少将◆9a9NcvQKeE [2015年9月2日 23:00:53] ID:3966041f
加賀型航空母艦一番艦 加賀
精鋭空母群第一航空戦隊所属の空母の一隻でもある
主要参加海戦は「真珠湾攻撃作戦」「ミッドウェー海戦」であるがミッドウェーは特設を設けるため、その生涯を記そう

赤城同様ワシントン軍縮条約により戦艦から空母への改装を受け、空母になった、空母に改装された当初はこれも赤城同様三段式飛行甲板を有しており、歪な形となっている
加賀は赤城と共に太平洋戦争緒戦は「太平洋最強空母群」と称され、キルレシオは10:1にも上るとされており、更には航空隊の生還率もトップである

その強さを証明している、真珠湾攻撃時は他空母よりも多くの損害を出している
加賀は日本海軍で(新造された艦を除き)最高の飛行甲板と格納庫面積を誇っていた
ミッドウェー時は爆魚雷を数発受けたものの、約9時間もの間浮き続け、屈強差を見せつけた
某これくしょんゲームでは「第五航空戦隊(五航戦)とは一緒にしないで」と発言しているが
実際は真珠湾時の五航戦の練度は最低で(世界から見れば悪夢レベルだが)、練習期間もたった数ヵ月程度であり、一航戦とは比べ物にならない程であった
しかしミッドウェーでの敗北のあと、生き残った数々の精鋭航空機パイロット達は新生五航戦などに移っており、仲は良好なのが真実である。
59:憲兵大佐内容平気?◆9a9NcvQKeE [2015年9月2日 11:03:17] ID:3966041f
赤城型航空母艦一番艦 赤城
第一航空戦隊所属の空母の一隻であり、当時世界最強と称された空母群の一隻でもある、赤城は元巡洋戦艦だった為艦名は旧国名である(名前が変更されなかった理由は天皇陛下より授かったもの、であるから)
主要参加海戦は「真珠湾攻撃作戦」「インド洋海戦」「ミッドウェー海戦」であるが、ミッドウェー等は大まかに記し、此処では他空母との比較等を主とする

関東大震災により空母に改造予定だった天城が大破し改造不可能と判断されたことにより、解体を待っていた赤城に白羽の矢がたった(船体は完成していたことから)
改造された当初は三段式飛行甲板を要し少しだけ歪な形状をしている(が航空機の発達により全開通式に変更)

長門型に匹敵もしくはそれを越える船体のため、費用が掛かり同時期に改造された「加賀」よりも対空兵装などが少し劣っていた

ミッドウェーでは兵装転換の遅れなどの原因のため米急降下爆撃機の攻撃を受け、大破炎上し航行不能に陥り、護衛を担当していた駆逐艦「舞風」により雷撃処分
58:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年7月21日 1:41:18] ID:c46221dc
空母改装を予定していた「天城」「赤城」の二隻だが
「天城」が関東大震災で被災し(竜骨損傷)改装中断、その穴埋めとして「加賀」が空母改装されることになった
57:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月21日 1:36:39] ID:dde91501
天城型巡洋戦艦

長門型同様大型艦隊整備計画(八四艦隊、八八艦隊)により生み出されかけた、未成艦の一つである。

主砲は41cm2連装砲5基10門で長門型よりも1門、装甲も長門型よりも少し厚い

だが、ワシントン軍縮条約により、未成艦、未完成艦、設計図上の艦は廃棄される事となり、廃棄解体の方向に進んだ

そして解体寸前の所で空母の話が舞い込んで来て、残っていた赤城が(正確には関東大震災で被災しなかった)航空母艦に改造される事となった

次からは航空母艦の紹介だ
56:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月21日 1:21:39] ID:dde91501

赤城や加賀を語る上では、航空母艦の発達が外せない話題である為、長い話に付き合って頂こう

元天城型巡洋戦艦赤城とは大艦隊整備計画通常「八八艦隊計画」が元となり建造が決まった艦である。

では八八艦隊計画とは一体何か?これは「艦齢八年未満」「大型主砲(長門型に匹敵する)を有する艦」を一艦隊に八隻組み込んで、その艦隊を2つ作り、八隻×八隻の連合艦隊を作る計画であった

では何故八隻なのか?これには理由がハッキリと有り当時の日本の技術では「戦闘時八隻以上の艦とは交信出来ない」からである。交信が行えないと、戦闘に支障が出るからである。

八八艦隊計画で整備される筈だった艦は多数存在し、長門型三番艦は「加賀」になる筈だったりと、計画の複雑性も伺える

では次は天城型について、少しながら、説明させて貰おう
55:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月19日 23:17:21] ID:6d048307
日本は変態機が多いのが悪いんや………

ちょっと航空機調べて来る
54:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年7月19日 23:15:53] ID:932aaa88
日本では雷撃機が用いられなかったが、
これは一三式艦上攻撃機が雷撃だけでなく水平爆撃をも担当したことから以降攻撃機と雷撃機が統一されたため
53:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月19日 23:15:05] ID:6d048307
因みに
航空母艦の中で、更に分類分けして紹介します、大体こんな感じで
・正規空母 例 赤城、飛龍
・軽空母 鳳翔、龍驤
・改造空母 飛鷹、隼鷹
・水上機母艦 千歳、千代田

けど、ワシントン(ry)がちょっと曖昧な決め方だから、混雑するかもだけど、お願いしますm(__)m
52:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月19日 23:04:07] ID:6d048307
航空母艦とは一体何か

航空母艦(空母)とは、航空機が発、着艦出来る飛行甲板を有し、多数の航空機を戦場に送り出す艦の事を指す

配備された理由は「砲撃戦が徐々に遠距離になる為、目測出来ない距離を報告させる為」や「偵察任務を任せる」「上空からの攻撃」等がある。

世界最初の航空母艦は旧日本海軍の軽空母「鳳翔」とされている。
が改造空母もカウントするのなら英国「フューリアス」が世界最初になる」

開発当初の各国は運用方等の統一が出来ておらず、一寸先は闇の状態で開発、建造を進めていた、各国は多段式飛行甲板を使用しているのに対し、鳳翔は開通式飛行甲板を採用した

理由は「多段式だと、発着艦に支障をきたす為」である。これは赤城の項でも行う為、一旦省略をさせてもらう

鳳翔はww1終了後に建造され、ww2を生き延びたが、その間にもたらした情報が各国の航空母艦に採用される事となる

空母から発着艦する航空機の種類は以下の通り(例外有り)
戦闘機 制空権の確保、保持及び的攻撃機、戦闘機を撃墜する為の機体
爆撃機 敵艦隊郡に向けて爆弾を落とす機体 急降下爆撃機も同類と一時的にするため容赦頂たい
雷撃機(攻撃機) 魚雷を積み、敵艦船に魚雷を命中させる機体
偵察機 敵艦隊及び敵戦闘機を素早く見付け、味方に報告をする機体
51:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年7月18日 23:18:28] ID:d2e8d4c4
http://i.imgur.com/QiBqAp2.jpg
御召艦比叡 昭和8年
50:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月18日 22:30:45] ID:d28344b4
戦艦の定義»2
大和»3 »4 »5 »6 »7
武蔵»9 »10  大和型小ネタ»11
長門»12 »16 »17  陸奥»19
扶桑»20  山城»25  伊勢»31  日向»32
金剛»33  比叡»42 »44  霧島»45  榛名»46
比叡小ネタ»47
49:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月18日 22:27:30] ID:d28344b4
48
やの、ここでは改装話やってないから、その辺の経緯もまたまとめるか(結構後にな


纏めやるでコメ待機よろ
48:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年7月18日 22:23:57] ID:d2e8d4c4
(霧島は第三号装甲巡洋艦であり金剛型 四番艦です!)
47:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月18日 22:23:34] ID:d28344b4
比叡 小ネタ?

比叡の艦橋や測距球、甲板装甲等は大和型のテスト様に積んだ物であり、大和型の為に情報を取っていた
46:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月18日 22:18:33] ID:d28344b4
金剛型巡洋戦艦四番艦 榛名

戦艦比叡よりもたらされたデータにより、海軍関係では無い、民間の造船会社によって建造された金剛型の末妹。(霧島も民間造船会社で建造された)

霧島の項にある因縁とは「海軍直々の命令だから、どっちが先に建造出来るか競争をしよう」と始まったものだった、工事は着々と進み、榛名が少し早かったが、工事中の事故により、工期が遅れてしまい
工期が大幅に遅れてしまい最後には工場長の自刃によって、同じ日に建造終了、海軍籍に置かれることとなった

榛名は金剛型で唯一生き残った艦であると共に解釈を変えれば霧島、比叡を沈没させた艦とも取れる(これは金剛にも言える事だが)

その理由は第一次ヘンダーソン基地砲撃が成功した為である、これは金剛、榛名が基地砲撃に成功し、成功を繰り返そうとしたからである。

これは解釈をさらに変えれば上層部が悪いとも言える。

榛名の最後は呉海軍軍港であり呉で最後を迎えた
終戦時残存、呉軍港にて大破、着底、終戦後解体
45:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月18日 22:07:03] ID:d28344b4
金剛型巡洋戦艦三番艦 霧島

姉妹の榛名との因縁は榛名の項で記そう

比叡よりもたらされたデータによって建造された艦であり金剛型三番艦の霧島
比叡と同じくヘンダーソン基地砲撃に向かい沈没した

霧島の特筆する点は「日本海軍の戦艦の中でも稀な戦艦同士の撃ち合いをした」ことだ

これは第三次ソロモン沖海戦・第ニ夜戦での事で、戦艦霧島VS新鋭艦ワシントン、サウスダコタを相手にして、奮闘した

霧島の主砲口径が35,6cm、サウスダコタ、ワシントンの主砲口径が41cmである。そして霧島の主砲には徹甲弾ではなく、航空機、陸上基地砲撃用の弾が装填されてた

が、同伴の駆逐艦達の活躍もあり、霧島の信念がサウスダコタにダメージを与えた、これにより「サウスダコタ航行不能」に陥った

が残った新鋭艦ワシントンの砲撃が霧島に集中、既に被害が大きかった霧島はなすすべなく、沈没した
44:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月18日 21:45:44] ID:d28344b4
比叡 »42
1942年11月12日 第三次ソロモン沖海戦・第一夜戦

金剛、榛名がヘンダーソン基地を砲撃したものの、滑走路は別にあり、そこから飛び立つ航空機の攻撃により、輸送船を悉く沈没させる為、もう一つの滑走路も破壊する為、比叡以下艦隊が任務についた

攻撃を先に仕掛けたのは重巡サンフランシスコを旗艦にする米艦隊であった、米軍はレーダーの進歩により、先に日本艦隊を発見、攻撃を加えた

比叡、霧島は陸上砲撃用の三式弾が装填されている為有効打は当てられない、そして砲撃を繰り返す内に比叡の被害が拡大、そして一つの電文が駆逐艦雪風に届く

「我、機関室完全ニ故障セリ、雷撃ニヨル処分サレタシ」
これを見た雪風は戦艦比叡に向けて魚雷を発射した、これにより比叡は雷撃処分された

が、この電文は間違いで、機関は動いていたが、時既に遅し、魚雷の命中により、比叡は海に体を沈めた
43:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年7月18日 21:39:59] ID:d2e8d4c4
鹿屋に比叡の碇が置かれているらしいな
零戦と九三式魚雷と二式大艇といっしょに見てみたい
42:憲兵◆9a9NcvQKeE [2015年7月18日 21:36:33] ID:d28344b4
金剛型巡洋戦艦二番艦 比叡

金剛の設計図を率いて設計された、艦である。その為金剛が純英国製、比叡が半国製となっている

その理由は、金剛の設計図を率いて、国内での建造だが、英国製部品を使っている所があるからだ

比叡はワシントン軍縮条約時代には海軍籍を抜け、練習艦となり、来るべき戦争の為後続を教育していた、その内に軍艦が整備され、海軍籍に入ると天皇及び国民に向けての歓艦式を行う事となった

そして御召艦を選ぶ時になってからが問題だった、海軍籍の軍艦だとスケジュールの問題(訓練、整備、ボイラーの暖め)により御召艦には向かない、かといって駆逐艦等だと天皇の威厳を貶める事になる

その論争によって挙げられた案が「海軍籍におかれていない、戦艦比叡を使うのは?」と言うことだ、これは練習艦為、海軍直々の命令に逆らえないのと、戦艦と言う事で威厳を損なわないからである。

そうした理由から、何度も天皇の座上する御召艦を何度も勤め、「御召艦といえば比叡」と言った程の認知度となり、国民からも愛される存在になった

1942年11月12日第三次ソロモン沖海戦・第一夜戦
次回はまで話を進めよう
41:みやび◆9a9NcvQKeE [2015年7月14日 23:50:09] ID:82311bb1
命中率を上げ…………過ぎだバァカwww 
わざわざ低空飛行訓練(水面から約2、3mの飛行)をしてまで魚雷当てに行くんだよ、昔の日本怖い(((□°)))
40:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年7月14日 23:47:35] ID:4f70cacb
日本
艦載の61cm魚雷は酸素魚雷へ進化、潜水艦も似たような
航空魚雷は41cmだったかな、開戦当初は技量的に命中率を上げ威力を補っていたが……(これ以降は航空母艦、航空機項目へ転送

給糧艦項目はいつか来る補助艦艇系列へワープしました
39:みやび◆9a9NcvQKeE [2015年7月14日 23:38:57] ID:82311bb1
ナチスは命中
日本は破壊力
米?知らん滅べ
露?知らん失せろ
伊?もう少しがんばれ
英?吸血鬼に殺されろ
以下略ぅぅぅ!!!


あっ………給糧艦調べなきゃ………
38:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年7月14日 23:35:38] ID:4f70cacb
あっ…

魚雷に求められるのは威力じゃなくて命中力なのかなあ…

シーライオンは間宮さんも沈めたから許さん
シードラゴンも伊良湖に魚雷命中させてたから許さん(言い訳)
37:みやび◆9a9NcvQKeE [2015年7月14日 23:23:21] ID:82311bb1
36
そうやのぉ、沈まんと言うか、前例がその時無かったんだから、そこはしょうがないと言うかなんと言うか(武蔵沈没は主力艦隊と離れた場所で沈没)やし、ねぇ?
(ドクオさん!シーライオンですよ!)航空魚雷はまた炸薬量も違うし、なんとも言えんなぁ~(艦長を許すとはいってない)
36:('A`)◆9Q9KAMn8hU [2015年7月14日 23:18:00] ID:4f70cacb
35
戦艦はしずみません!!!っていう主義を捨てることができんかったんや…
まさに「この期に及んで」だが、海軍脳だわよ
しかしどう考えても大型艦が魚雷で沈んでる前例を考えるべきだった

画像の削除

削除キー